~ 人類学者の徒然なる詩考と猛想 ~

ラサ郊外へ巡礼 [LHASA・TIBET]

ラサの北方に広がる山々には、

規模は小さいものの、多くのゴンパ(僧院)や祠が点在している。

 

 

 

 

僕もそのすべてを廻ったことはないのだが、

先日、初詣を兼ねてゴンパをひとつ訪ねてきた。

その名はガル(ガリ)ゴンパ、尼僧院である。

 

この尼僧院には、次のような縁起が伝えられている。

 

11世紀末~12世紀初頭、

パダンパ・サンゲーと呼ばれるインドの大行者がチベットにやってきた。

彼は、シチェ派と呼ばれる流派を伝えた聖者であり、

チベット仏教の歴史の中で、最も有名な大行者のひとりである。

 

imgp0668

(パダンパ・サンゲー)

 

彼がラサに(尼僧院ではなく)僧院を建てようと考え、

あたりを彷徨っていたところ、とても疲れてしまい、岩場で休んでいた。

すると、どこからともなく白牛が現われ、パダンパに乳を捧げたという。

乳をすすった瞬間である― パダンパは突然、母が非常に恋しくなった。

そして思わず「アマ!」(母ちゃん!)と叫んでしまう。

それで、その叫び言葉の「ア」字が岩場に刻まれたという。

 

今でもそのア字が残っているとのことだが、

僕がみたところほとんど消えかかっており、見えなくなっていた。

だがこの岩は、<母ちゃん岩>(ダク・アマ)として、今でも地元でよく知られている。

 

imgp0651

(“母ちゃん岩”)

 

さてパダンパが、

はてどこにゴンパを建てようかと、周囲を見渡しながら思案していると、

遠くで女やカンドーマ(空行母)が、楽器を弾きながら乱舞しているのが目に入った。

カンドーマとは、行者が観想などで実体化させる<聖なる女性性>である。

 

これは吉兆の徴(しるし)!

ここにゴンパを建てよう、名は踊り「ガル」と名付けよう。

カンドーマがいることから、僧院ではなく女性の尼僧院を建てることにしよう。

と、なんとも典型的というか、よくある行者の直感で、

向こう千年間のこの谷の<場の歴史>は定まってしまった。

長くはシチェ派の行場として(この数世紀にはゲルグ派の行場として)、

数多くの尼僧たちの聖なる隠れ家として、その谷は捧げられることになったのだ。

 

たしかにこの場、

ラサに非常に近いにもかかわらず、まるで隠れ里のように奥まったところにあり、

それも、平地をよく見渡すことのできると同時に、天空の青にも近い高所である。

さらに、すり鉢状に奇岩含みの山が囲み

― もちろんそれらはお決まりのように、神仏の顕現する姿となっている ―

そばに水場などがあることから、聖地の好条件がいくつか揃った空間となっている。

 

imgp0703

(ガルゴンパへ行く途中にて。振り返ってラサ市街を見る。)

 

上に、「平地を見渡すことができると同時に空にも近い」と書いたが、

山のてっぺん近くに行けば、みなそうやないけ!

と突っ込みたくなるであろう。しかしながら聖地研究者は、

このなんでもないかにみえる空間性に、もっと注目してもいいような気がする。

 

さて、ガルゴンパ詣でであるが、

今回はチベット人の友達何人かと行った。

彼らにはゴンパに親戚がいるようで、僕らは非常に歓待された。

お昼ごはんもご馳走になった。

味の素がたくさん入っているような気がしたが(苦笑!)、

野菜はなんとゴンパの前にある簡易ビニールハウスで、尼さんたち自ら作っている。

また、ヤクも100頭ほど谷間で放牧しており、

なかなか経済状態も悪くないような印象を受けた。

 

imgp0640

(放牧中のガルゴンパのヤク)

 

尼さんの何人かのお部屋に招待されお邪魔したが、

さすがレディーである。部屋はとても小奇麗かつ清潔感がある。

キティーちゃんをはじめ、多くの人形がベッドの周りに飾ってあるのも、

修行の身とはいえ、なんだか愛らしく感じられた。

日本のアニメの『一休さん』もどきの目覚まし時計も食卓に置かれてあった。

 

「あわてない、あわてない、ひとやすみ、ひとやすみ」

とでもこの時計は鳴るのであろうか。

これでは眠り続けてしまうであろう。

 

彼女たちの部屋の写真も撮りたかったが、やはりレディーなので遠慮してやめた。

 

imgp0683

(ガルゴンパの本堂)

 

ところで、

ラサにある数多くの僧院、地元の人間でもすべては廻ったことはないであろう。

そして、その歴史や縁起については、意外なほどみんな知らない。

そこで、字の読めるチベット人たちは、巡礼に行く前、

ラサの「聖地誌」(ネーイック)と呼ばれる本などに目を通し、

歴史など背景を頭(と心)に入れた上で、巡礼に行くことが多い。

僕などチベット語のわかる外人も、この本をいつも参照にする。

いわば、<ラサ巡礼の虎の巻>である。

 

imgp0758

(最も人気のある現代ラサの聖地誌)

 

チベット語が少しでも分かるのなら、

日本語や英語のガイドブックのほか、

この虎の巻を片手にラサ巡礼を楽しむのもいいかもしれない。

チベット人の(もしくは、チベット文化の)目線というものが感じられるからである。

 

翻訳してほしい!という声が聞こえてきそうであるが(笑)、

二十代の若い研究者などに声をかけてみるのもいいかもしれない。

 

 

それにしても、雌牛から乳をもらって、母ちゃんが恋しくなる大行者や、

女が踊っているから尼僧院にしよう!その名は「踊りゴンパ」にしようなどと、

なんだかふざけているようにも聞こえる。

 

が、その直情性・直接性はいかにもチベットの精神風土そのものである。

 

Daisuke/Murakami

 

1月23日

(ラサの)天気: 快晴

(ラサの)気温: -6~8度 

(ラサでの)服装: 厚手のフリース、ダウン、コートなど。晴れの日は日差しがとてもきつくなるので、日焼け対策は必須。空気は非常に乾燥しています。この季節、雨は降ることは少ないですが、雨具は念のため持ってきたほうがいいでしょう。

 

Copyright(C) 2005-2015 村上大輔 All Rights Reserved.